自宅周辺は、住宅街になり、ところどころ畑がある。
そして、視野を広げると山が隣接し、秋には紅葉が見れるし、鳥の鳴き声だって聞こえる。
また、少し歩けば遠くの景色だって眺めることだって可能だ。
しかし、最近、畑を整備して家を建てられていっている。
Contents
土地を手放す人が増えている?
元々、畑だったところに家を建てられていく。
なぜこのような流れなのか、私にはその真相が不明だ。
ただ、高齢化により、畑で作っていた食物を育てることができない、だから手放しているのではないか、そういったことが予想できる。
土地をどのように活用するのか、というのは持ち主の判断によるので私があーだこーだと口出しはできない。
土地を持っているだけで、土地代が発生しているだろうし、その元を取り返せないなら、手放すことは仕方ないこと。
ただ、あくまで第三者目線で言うと、なんだかもったいない。
別に畑をそのまま誰かに譲り、食物を育てることでも良い。
畑から別の活用法だって良い。
私は、自然や景色が見えなくなる、それが嫌なだけだ。
【あくまで妄想】私ならどんな活用をするか?
実現できるか否かは関係なく、ただただ私の妄想で土地活用法を考えてみたい。
①畑そのものを受け継ぐ
今の時代、もやしでさえ値上がりしている。
値段は同じでも、袋の中に入っている商品の大きさが小さくなっている。
私たちの収入が目減りしている状況と言えるのではないか。
そんな時に、自分で野菜を作れたら生活が楽になるのではないか?
もちろん、育てるために水道代や肥料代など諸々経費は掛かるけど、自分で作って食べられる、というのは気持ちに余裕をもたらしてくれるし、場合によっては出費だって減るのではないかと思うのだ。
子供と野菜を育てる
私は、子供を育てたことが無いので子育て環境は把握できていない。
ただ、あくまで想像になるが、土を触る、自然に触れる、そういった場は減っているのではないか。
もしそうであるならば、子供たちと一緒に野菜を作れる場として活用するのも面白い。
子供を集めて一緒に育てるのも良いし、1家族1区画の利用、という形で家族に一部分だけ貸し出すのもいいだろう。
そうしたら、子供たちが自然に触れられるし、それはそれで子供の成長に何か貢献できそうではないか。
自然に触れるというのは、大人になれば虫一匹触るのだって抵抗が出てくるので、子供の特権だと思う。
また、1家族1区画利用できれば、家族間のコミュニケーションの機会が増えるし、その家族の出費だって減る。
②リラックスできる場とする
ベンチを設置できれば、大人が本を読んだり、子供がゲームを持ち込んで友達と遊べる場にもなる。
犬を散歩していれば、そこで休憩することだって可能だろう。
公園や広場と同じかな・・・(笑)
取り敢えず、イメージは家でくつろいでいることを、たまには外に出て外の空気や匂いに触れながらリラックスしたり、遊べたりすることをイメージしてみた。
壁当てしたくてもできる場所が見当たらない…
そう言えば、最近、ふと硬式野球のボールを壁に当てたいと思ったことがあった。
私が中学生の頃は、近くの広場でプロ野球選手の投げ方を真似して思いっきり壁に当てていたものだ。
ただ、今はそういった場が見受けられない。
硬球を壁に当てるとなると、壁がぶっ壊れるし、壁に当たった時の音だってうるさく感じる人がいるだろう(笑)
だから、そんな場を用意することなんて難しいはず。
でも、ちょっとした空いた土地に頑丈な壁を作って壁当てできたらな…、なんていうことを考えてみた。
実現は難しそうだな。
土地の活用に関する勉強
私は、11月に占いの旅へ行ってみたのだが、その時に先生から「不動産の勉強やってみるのも良いよ」と言われていた。
これまで「不動産」というのは、転職活動にて営業職に就こうと考えていた時に、賃貸管理会社(?)の試験を受験したときくらいであり、不動産投資など全くやったことがないし、無縁の世界だと考えていた。
土地と不動産に関係性がありそうだと思いつつ、全く知識がないのでこの記事に載せて良いのか、今回のネタとリンクさせて考えて良いのか迷ったが、私の直感を信じて「つながりがある」という前提でどんな勉強をすればいいのか、資格試験を軸に考えてみた。
<気になった資格>
・宅地建物取引士(宅建士)
・土地活用プランナー(実務経験や宅建士などの資格を持っていることが求められる)
・ファイナンシャル・プランナー(FP)
調べてみると、法律を覚えたり、資金計画や税金対策の考え方を身に着けたりする必要があるとか感じた。
その他にも管理業務主任者など資格はあるものの、マンションやアパートなどの賃貸管理、不動産投資をやるなら必要そうな資格ばかりであり、いまいちピンとこなかった。
最後に:日々の生活の中での疑問や違和感が何かにつながる
今回は、私の生活圏内に新築が建ってきたことで、それに違和感を感じたことを題材にしてみた。
今私は、生き方だったり、キャリアだったり、「こうしたい!」「こうなりたい!」「こういうのをやってみたい」という軸が定まっていない。
「何者かになりたい」という思いがある分、何かになるためにこれまで副業したり、資格の勉強をしたりしてきた。
ただ、どれもある一定期間、続けられても続ける上での頑張りが最小限だったりして、途中で心の火が消えてしまうことが多かった。
(経験になり、自分の財産となっていることに間違いなし)
いつか「こうしたい!」「こうなりたい!」「こういうのをやってみたい」を軸に、勉強したり、物事を選択できるよう今回のような日々の生活をもとにした違和感や疑問を大事にしていきたい。
