簿記3,2級再受験をキャンセル後の心理状態とは?自己啓発は、義務感より興味関心で動いた方が自分のため。

現在、メンタルが壊れてしまい休職している。

私は、簿記1級の勉強や実務経験を通じ、簿記の知識が定着していないと感じ、休職期間中に、簿記3,2級を再受験しようと考えた。

既に取得済みであり、簿記1級の取得や実務を考えた時に、どちらも”満点”を取ることを目標にしていた。

しかし、集中できず、「本当に簿記を勉強したいのか」という疑問も湧いてきて、全く手につかず辞めることにした。

 

気持ちが楽になった

その後の心境としては、肩の荷が降りて気持ちが楽になった。

・「やらなきゃ」感が消えた。
・自分の興味をベースに学びに集中できる、と「学び」を前向きに考えられた。
・復職や簿記1級の勉強に向けたプレッシャーが減った。

どこか「学ぶこと」、「簿記学習をやること」に対して義務感を感じていたのかもしれない。

というか「勉強はしなきゃいけないものだ」という思い込みもあったと思う。

 

「しないといけない」、というよりは「した方が良い」

私は、勉強や副業などの自己啓発に対して、「しないといけない」と思いがち。

・YouTubeなどでやった方が良い、というのを聞く
・AIなどのIT技術の進化で今の仕事がなくなるかもしれない
・結婚後のことを考えて稼いでいたり、手に職をつけていた方が良い
・「スキル上げる系」「知識を身につける系」をやらないと不安
→周りから置いていかれる、頑張っている自分じゃなきゃダメだ
・雇ってもらっている以上、業務後や休日を使って成長しないといけない

ただ、やる、やらない、というのは個人の選択のはず。

昇進や昇給、転職、キャリアアップなど、「こうなりたい」「この為に頑張りたい」といった個人の思いがあってやるものであり、誰かに言われてやるものではない。

 

 

義務感で動くうちは何も身にならない可能性が高い

「しないといけない」という思いで副業や勉強などの自己啓発をやると、長くは続かないと思う。

続いたとしても、取り組んだことが頭に入ってこないし、日々の生活などに対してPDCAを回すことができないのではないか?

簿記1級を学習していたときは、私は後者だった。

簿記1級は、転職後に会計の知識を使って同僚とコミュニケーションを取れるようになりたい、1つの会話で相手が言ったことを理解したい、という思いから勉強した。

しかし、平日3時間、休日6時間以上取り組んでも、何一つ頭に入ってこない。

当時、会計系の社会人コミュニティに属しており、そこに居続けたい、という思いもあり何を取り組むかを考えた時に、上記の思いがあったので、簿記1級を選択した。

その後、その思いは忘れて、いつしかコミュニティにいること、主催者から怒られないようにすること、と言った外部の影響がモチベーションになっていた。

簿記1級はいつしか「やらないといけない」ものとなっていた。

いくら会計の知識を使ってコミュニケーションを取りたいと思っても、簿記1級以外にやることはある。

・業務の復習をする
・心身を休める
・相手のことを知る

 

当時は、今思うと同僚とコミュニケーションを取れるようになりたい、以外にも、

・前に進んでいる感覚が欲しい
・意識高い系をやることによる優越感が気持ちいい
・簿記1級取得への憧れ

と言ったものがあったと思う。

これらは、簿記1級を学ぶことより、手を動かしていることが目的になりかねない。

 

自分の「思い」を持って取り組むには興味関心が必要だと思う

それなら、自己啓発へ取り組むために、どんな心構えが必要なのか?

それは、興味関心があるものに対して、スモールステップで取り組む、ということだと思うのだ。

<私の興味>
・FP:自分の家計簿を見ていて興味を持った。
・IT:知人からのおすすめ
⇨プログラミング
⇨Excel VBA(資格の勉強)マクロは、会社で派遣の方が使えるか聞いてきたから、知っていると良いのかも。
⇨RPA(パワーオートメイト:会社で使用する可能性あり)
・宅建:知人からのおすすめ
・保育士やベビーシッター:子供のことに興味あるため
・notion:今使っているからより深く知ってみたい
・チャットgpt:使い方をもっと知りたい
・英語:コミュニケーションを取れる相手が増えたら違う世界観に触れられる気がする。
・行動心理士:YouTubeなどで発信されている方の肩書きを見て興味が湧いた。
→人間関係を良好にするための考え方を身につけられる気がする。
・社労士
・原価計算初級:管理会計をやるなら、知っておいた方が良いかと。

<スモールステップ例>
◎ 今日:FPのYouTubeを1本見る(10分以内)
「FP 生活 お金」「FP 3級 範囲」などで検索して、興味のあるテーマ1つだけ。

◎ 明日:気が向けば、テキストを買う前にネットで数ページ読む
「FP3級 無料 PDF」「FP3級 範囲」で検索すれば概要が見れる。

◎ 明後日:やりたくなければ何もしない
続かなかったら終了でOK。
再開したければまたやればOK。

 

最後に:いつかは自分の興味関心を軸に学習をやりたい

今は、正直言うと勉強はできない。

書店に行ったり、参考書を手に取って読んでみたりすると車酔いしたような気持ちが悪さが出る。

体調がまだまだ勉強をするフェーズにいないのかもしれない。

ただ、調子が戻ってきた暁には、是非とも先程挙げた分野に触れてみたいものだ。

今後、この考え方で進めた時に自分自身がどう変化しているのかが楽しみである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)