仕事の人間関係はほとほどでいいんじゃないか?

今の会社へ転職して今月で1年5ヶ月が経った。

4月の下旬より先輩の業務を引き継ぎ、先輩だけでなく上司と関わる機会が増えた。

昨年、上司と関わった時は、決して付き合いにくい人だと思わなかったが、関わる機会が増えると、相性が悪いと言うことがわかってくる。

私と同じタイプだからなのか、コミュニケーションが取りにくく、会話が噛み合わない。

上司が言ったことに対して、例えば「監査資料のアウトプットを見せて」と言われたら、私はアウトプットだけでなく、アウトプットするまでに使ったファイルとかも送ってしまうくらい。

言われたことを素直に聞き入れられていない。

 

 

上司だけでなく、先輩とも付き合いにくく、今までには、

・(ミスが多かったり、覚えが悪く)よくこの会社に入ったね。
・他の会社へ行っていたら、クビになっているよ。
・(デスクトップの整理ができていなかったり、フォルダの使い方が理解できていないと言うのが発覚し)
あなたの能力は、新卒以下だよ。
→材料比率の分析を教わった時にも言われたな・・・。この類の言葉は、5回くらい言われた。
・(セルフマネジメントができるようにならないため)
同じことを言わせている傾向にあるから、自覚した方が良いよ。
(同じことを言われている、改善できていないことに危機感を覚えた方が良い、と言うことかと・・・)

といった自分の能力がいかに低いかがわかることを言われた。

毎日、指摘しかされないのにそんなにすぐに改善できるかーーーーー!!って思うな、今ならw

ちなみに、今の私が他の会社に行っていたらクビになっている、と言うことなら、自分で飯を食っていけなく、結果的に死ぬしかないんだ、と今更ながら感じた(遅すぎw)

 

また、効率よく進められなかったり、考えなくてもいいことを考えていたり、理解が遅かったりと、色々ある。

私からすると、今いる会社は、私がこれまでに経験してきた仕事よりもレベルが高いと感じる。

マニュアル仕事が多かったり、そもそも難しい仕事を、難しい判断をやらせてもらえるほどの期間勤めていなかったりもするので、私自身のレベルでは本来は入れない会社にいるのだ。

だからこそ、効率よく進められなかったり、理解が遅かったりすることだって仕方ないと思う。量をこなす、アウトプットの機会を作る。それらを繰り返す中で身についていくものだと思うわけで・・・。

だが、周りはそう思ってくれない。

 

そう。

私は、周りに「自分の気持ちをわかってほしい」「自分のことを考えて発言してほしい」と言うある種の共感だったり、気遣いだったりを求めてしまっていた。

だからこそ、共感して貰えない、気遣って貰えない、となるとしんどくなる。ストレスを感じる。

そうなってしまっては、毎日が疲れるし、メンタル不調にだってなる。(今の私は絶賛メンタル不調中!)

そのため、私は思ったのだ。

職場の人間関係は、あくまで仕事をやる上での関係になる。
あくまで自分の役割を会社のために果たし、お金を貰う場である。
それならば、共感を得る必要ない。”仲良く”なる必要なし。

今の私の現状を理解を求めたところで、「だから何?」「どうしてほしいの?」となるだけなので、理解を求めること自体が無意味。

自分も自分のことだけを考えていく。自分が今できることを会社組織へ還元する。

周りは、あくまで自分が何かを成し遂げるためのサポート役にしか過ぎない。自分のことは自分で責任を取る。

他の人がどんな人なのか、と言うのは関係ない。どうでも良い。程よく付き合えば問題なし。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)